みなさん、お久しぶりです。
いろいろバタバタしておりまして、更新が遅れました。
お元気ですか?
今週も八王子のスナック
「蓮華(仮名)」からお届けしています。
(ラジオ中継風に)
以前、中南米音楽研究会のみなさまの会合にお邪魔した
という記事を書きましたが、そのときと同じスナックに
今日も来ております。
父の親友であり、中南米音楽のスペシャリストであるTさん
のお誘いを受けて、父と僕とTさんの3人で飲むことに
なりました。3人でカウンターに座っております。
いやいや、なんともアダルトなライティング。
昭和の匂いが心地よく漂っております。
さっそく、品の良いママさんがやってまいりました。
続きを読む »
あけましておめでとうございます!
リニューアルして頂きました。
今年もたくさんの音楽、そして歌をみなさんに届けられるよう
邁進してまいります。
たくさんの人との出会いも楽しみにしています。
本年もどうぞよろしくお願いします。

やったー!!!

エンジンかかりました。ついに修理完了!!
長すぎる連載。そして年末調整的な駆け足終決。
お付き合いいただきありがとうございます。
無事、直すことができました。
(2007in 夏)
(おそらく)
よいお年を。

前回までのあらすじ。
長期にわたって置かせていただいたバイクを受け取りに行き、
きちんとお礼もして、バイク屋を後にする。しかし、できると思った
接着が全然うまく行かない・・・・・。
というわけで、
今回はここから。
はめてもはめても、はまらないクランクケース。
見た目は瓜二つでも、微妙に何かが違うのであります。
これは、素人の域では不可能と判断しました。
というわけで・・・。
またバイク屋のおじいさんのところへ戻る。笑。
「あの~、すいません。やっぱりできませんでした」
と正直に言いました。
「お願いしていいですか?」
すると、おじいさんはすんなりOKしてくれました。
そして、
またまた1週間後。
バイク屋へ。
「できてるよ」
おじいさんの心強いお言葉。
さっそく、その場でエンジンのゼンマイを足でキックし、
スイッチを入れてみました。
ぎこぎこぎこぎこ。
ガシャン!!!
あっ、
つづく。
先日、楽器屋さんでベースを弾かせてもらいました。
Rickenbacker4001です。
このベースはポール・マッカートニーが弾いていたことで
有名です。かっこいい。
最近、リッケンバッカー社の社長さんが代わって、バタバタ
しているらしくこのベースの入荷がとても少なくなっている
みたいです。笑。
あった時に買わないと、次いつ入荷するかわからないと言われ
ました。むむむっ。
ほしいな~。
今回は写真だけ撮っておきました。
なぜだ?なぜだ?なぜだ?
昨日、打ち合わせに向かう途中、車で世田谷の裏道を
走っていたら・・・
釣り堀がない。
僕の大好きな世田谷フィッシングセンターが
なくなっていたのです。
なくなっているというか、解体作業中で、ノスタルジックな
木造の平屋は見るも無残に、ブルドーザーの下敷きに
なっていたのです。
驚きのあまり、しばらく呆然としてしまいました。
しばらく行っていなかったのですが、
僕が通い始めてから、もうかれこれ5,6年が経ちます。
作曲の合間に、気分転換でよくひとりで行っていました。
何も考えたくないとき、釣り糸を垂らしていると落ち着き
ました。
最初はそんな感じでしたが、そのうち「釣る」ことに夢中に
なり、集中力を使ってしまい、返って疲れてしまうなんてことも
しばしばでした。(笑)
続きを読む »
井上ひさし原作「ロマンス」の劇中で、
段田安則さん扮するチェーホフが
こんなようなことを言っていました。
「僕の使う原稿用紙1枚はとても高価なものだ。
しかし、僕の書く1行1行が、多額の給料となって
戻ってくるのだから、決して高いものとは言えないんだ。」
こんなかっこいいことは言えないのですが、
僕も少なからず、白い紙に向かって、言葉を並べていき、
それを歌にして、みなさんからお金を頂いています。
高い安いは別として、文具には多少、気を使っています。
いろいろなものを試して、自分にフィットしたもの、
使いやすいものを使うようになりました。
これが詞を書くときの僕の良きパートナー。

鉛筆が好きです。
続きを読む »
みなさん、お元気ですか?
先日、酉の市に行ってきました。
横浜の真金町です。

屋台はかなりの数が出ていました。
お祭りの屋台は、本当に魅力的ですね。
焼きそば、やきとり、串焼き、お好み焼き、射的、金魚すくい、
バナナチョコ、輪投げ、たこ焼き、なかでも僕が好きなのは、
「あんず飴」屋さんです。
必ず買ってしまいます。
キンキンに冷えた水あめと、
どう見てもカラダにいいとは思えない色をした
あんずのカリカリ感が絡み合って、
たまりません。
射的も好きです。
ライターを狙わせたら、結構な自信があります。
実はコツがあるのです。
射的のおじさん直々に教えてもらったコツです。
でもそれは、秘密です。
酉の市ですから、せっかくなのでかわいい熊手も
買いました。

ではでは。

間隔があきすぎて、いったい何の連載なんだか、
もはやわからない状態になってきましたね。笑。
僕のバイクが壊れて、直すまでの一部始終を
何回かに分けて書いているわけです。
といいつつ、9回も続いています。もうしばらくお付き合いを。
前回までのあらすじ。
ネットで、「部品取り車」を発見。さっそく電話でクランクケースを
注文。するとおっきなダンボールが・・・。
さてさて、今回はそのつづき。
続きを読む »
みなさん、こんにちわ。
徐々に寒くなってまいりましたね。
いかがお過ごしですか?
ちまたでは「ちい散歩」がひそかなブームとなっているようですが、
僕もぶらぶら散歩するのは嫌いじゃありません。
今回はこちらの商店街をぶらついてみました。
「武蔵小山パルム商店街」

巨大なリスのバルーンがいたるところに浮いています。
とっても長く、賑やかな商店街です。
続きを読む »